ある程度の文章が出来上がり、そろそろ一般に公開してもいいかな、という段階に差し掛かりました。でもちょっと待った! もう一度自分が打ったHTMLがちゃんとなっているか、ファイル名の付け方は適切か(半角英数字のみであるか)、余計なデータ(加工する前の画像や、ちょっとしたメモ書き用のテキストファイルなど)が混ざってないか、リンク切れ(URL指定が間違っているため、正しく表示できない状態)などがないか、もう一度確認してみましょう。面倒なときはチェックするためのソフトが出回っていますので、それを使うのが一番です。
私が知っている限りでは『Kanameの小部屋』で公開されているHTMLクイックチェッカ(HTML文法チェック)や『チッチのいえ』で公開されている「孤島発見器」(リンク切れをチェックする)など、色々あります。
それで異常がなければ、いよいよ公開開始です!
公開する前に、まずは自分のホームページを置くスペースを確保しなければなりません。普通の家と同じように、自分専用の一戸建ての住宅を設ける(=自分のパソコンに直接アクセスをさせる)か、あるいはどこかのアパートなりマンションなりを借りて家賃を納める(ホームページサーバーと呼ばれるものを借りる)か、という2種類の方法がありますけれども、皆さんが作るような個人のホームページは、普通後者のレンタルサーバーを用いる方が圧倒的に多いです。そちらの方がずっと簡単ですし、自分が普段用いるパソコンを覗かれる心配もありませんし。(ただし、上級者になると自宅のパソコンをサーバー化して自分専用のサーバーとしている人もいます。初心者のうちはそんなことする必要もありませんので、ここでは省略します。知りたい人は「自宅サーバー」とでもキーワード指定して探してみてください。)
では、レンタルしているところはどこがあるかといいますと……パターンとしては3つあります。
さて、サーバーとの契約をしてみましょう。どのサーバーでも、指定された事柄を記述するだけで契約が完了します。すると、必ず以下の5つの登録情報がメールなり郵送なりで来るはずです。
以上を、すべてメモするなりして、誰にも知られないように、かつ自分も忘れないようにしましょう。また、そのときに、アップロードするファイルの規則などがサーバーによって決められているので、熟読して、もし自分のアップロードしようとするデータに不備がある場合、即刻修正するようにしましょう。
アップロードとは、自分のパソコンをホームページのスペース上にコピーすることを言います。要するに、自分のホームページの内容をそっくりそのままサーバーにコピーすることで、ホームページの公開が完了する、というわけです。
公開するにはFTPソフトというものを利用します。この辺は件のVectorあたりを検索すると山ほど出てきますので、好きなものをダウンロードして使いましょう。いずれにせよ、設定する事柄は同じで、
ホスト名(FTPサーバー名など)、ユーザ名(ユーザID、アカウントなど)、パスワード、初期フォルダ(転送先フォルダ)を登録情報通りに、ローカルの初期フォルダ(転送元フォルダ)は、あなたがホームページのデータを入れておくフォルダを(フルパスで)指定し、アップロードをクリックすることでファイルの転送が始まります。
エラーが出ずに最後までいけば(とりあえず)上手くいった証拠です。試しにホームページの絶対URLを打ち込んで、ジャンプしてみましょう。あなたのページのトップページがきちんと表示されれば成功です! とにかく感動しましょう!