<A href="(URL)">~</A>
クリックするとほかのページへ飛ぶことが出来るようにする、HTML特有の機能を持つ文字列を作る要素です。もちろん、自分のサイト内へのリンクのみならず、他のサイトへのリンクをすることも出来ます。前者の場合は相対URL、後者の場合は絶対URLでhref属性を記述するのが一般的です。
リンクの部分は、BODY要素のLINK,VLINK属性で指定した色となります。また、リンクとして画像を使うことも出来ますが、その場合は画像の周囲に妙な枠が出来てしまいますので注意してください(画像については後述)。
なお、リンク部分の言葉は、できるだけリンク先のページの内容が分かるようなものをつけるのが好ましいとされています。「ここ」や「ここをクリック」などとするのは避けたほうが無難のようです。
<A href="(URL)#(Keyword)">~</A>
<*
id="(Keyword)">~</*>
ページ内の特定の部分にジャンプさせたい場合、その特定の部分にIDで特定の名前を設定し、その位置へリンクするためには<A href="(URL)#(Keyword)">のように、URLの後ろに#をつけ、さらに該当部分につけた特定の名前を設定してやることになります。この特定の名前は英数字半角で設定しましょう。
HTML4まではA要素にnameという属性があり、そこで特定の名前を付けていましたけれども、汎用性を高めるためにHTML5からはA要素ではなく、リンクさせる先にある任意のタグのid属性で示すようになりました。
<A href="(URL)" target="(名前)">~</A>
他のウインドウやフレームに表示させたい場合に、target属性を用います。その名前のウインドウなりフレームなりが存在する場合はそのウインドウ(フレーム)に、ない場合は新しいウインドウが開きます。主にフレームを用いるときに使いますので、詳しい解説はフレームの項に譲りますが、4つの特別な名前もありますので、解説しておきます。
<BASE href="(絶対URL)" target="(名前)">
BASE要素は、そのページで使用するURLの基準となる絶対URLを設定するものです。この指定を行うと、そのページで使用する相対URLは、すべてここで指定した絶対URLを基準にして認識されます。target属性もまた同様に、そのページのすべてのリンクに関して、デフォルトのフレームやウインドウを規定することが出来ます。target属性は、主にフレームが絡むページで使用することになります。
なお、BASE要素は、通常HEAD要素の範囲内の、URLを指定する以前の部分に設定しておくことになります。